Column

American vintage 焚き火 vol.142

 

みなさん、こんにちは。 梅雨がまだ続いている…のかな?ってくらい熊本では、暑い夏日が続いています。

 

今日は、そんな暑い夏に日にアメリカでよく見られる「Bonfire」についてお話しします。
アメリカで夏の暑い時期になると、スーパーにマシュマロが並び始めるんです。

 

なぜかといいますと、今日のテーマである「Bonfire」用なんですね。
「Bonfire」とは、焚き火のことなんですが、アメリカでは夏の風物詩のようになっています。 

 

 

暑い日の夕暮れ前になると、家族でバックヤード(裏庭)に行き、薪の準備をします。

薪に火がついたら、大人も子供も大好きな”スモア(S’more)”を作りはじめます。

 

スモアの作り方は簡単で、まず枝や串の先にマシュマロをつけて、薪であぶります。
焦げてとろけたマシュマロをグラハムクラッカーやチョコレートでサンドして完成!
この時期のアメリカのビーチでは、Bonfireブースがあり、
学生や仲良しグループでBonfireを楽しんでいるのをよく見かけます。

もちろんみんな、マシュマロとクッキーとチョコレートを持参しています。
ちなみに…ちょっとマメ知識!スモアの語源は、「some more(もう少し欲しい)」という意味なんですよ。

日本でも今、空前のキャンプブームですが、
わざわざ山やキャンプ場に行かなくても、 焚き火って日常で楽しめるものなんです。

 

自宅の裏庭で、家族だけのBonfire。家族だけの夏の過ごし方。

 

明るいうちに焚き火ご飯を食べたり、スモアを食べたり。
暗くなってきたら、焚き火のパチパチという音を聞きながら、 メラメラ燃える薪を見つめてゆっくり過ごす時間。

 

「去年の夏もここでBonfireしていたね。その時はこうだったよね。」なんて、話して子供の成長を感じたり。
火って不思議なもので、なんだか心が落ち着きますし、優しい気持ちになれるんです。

 

火を前にすると、普段言えないようなことも素直に言えたりなんかして。
キャンプ場を探して、キャンプしたり焚き火したりするのももちろん楽しいですが
今年の夏は、かっこいいアメリカンハウスの裏庭でBonfireしてみませんか?

 

アメリカンな建物には、焚き火が良く似合いますよ。

 

 

COLUMN

アメリカ・ハワイアンスタイルのコラムを木曜日に更新しています。